労災事故事案で訴訟上の和解成立
労災事故の被害者の方からご依頼を受け、当時の勤務先企業に対する損害賠償請求訴訟を提起した事案が、和解により終了しましたので、ご報告します。
勤務先は、北九州市所在の会社で、被害者は、事故当時、スクラップなどの分別の業務に携わっていました。事故は、その分別の作業の中で、被害者の顔にドラム缶が当たったというものでした。
被害者はこの事故により事故当時やその前後の記憶を失うほどの肉体的衝撃を受け、約2年にわたる入院生活とその後現在まで続くリハビリに取り組まざるを得なくなりました。身体に重い麻痺が残り、てんかんの症状などが後遺障害として残ってしまったためです。後に、この後遺障害について、労基署からは2番目に重い、2級という認定を受けています。
労災事故については、労基署から労災保険給付による一定の補償が受けられますが、これにも限りがあります。そこで、被害者の方からご依頼を受け、当事務所において、被害の完全救済のため、訴訟を提起しました。
一審の福岡地裁小倉支部では、会社側は、被害者の過失が大きく、会社に責任はないなどと全面的に争ってきました。しかし、会社側の主張はほとんど認められず、被害者及びそのご家族に対して、3600万円を超える損害賠償を命じる判決が出されました。
これに対し、会社側は控訴しましたが、福岡高裁においても、会社側に責任が認められることを前提に、話し合いによる解決が検討され、このたび和解が成立しました。
本件事故は、スクラップローダと呼ばれる建設機械(ショベルカーのようなもの)のアームの先端に取りつけられたグラップルと呼ばれるアタッチメントでドラム缶が保持されていたところ、被害者がアームの旋回範囲内に入り、ドラム缶がグラップルから滑り落ちたという事故態様であり、確かに被害者の過失が認められざるを得ない事案でした。
もっとも、作業の過程で、異物を取り除くためにアームの旋回範囲に入らざるを得ない場合があり、実際にそのような行動を取ることはこの会社でたびたび確認されていました。そうである以上、そのような行動を取らざるを得ない場面があることを想定し、事前に、機械を操作する人、旋回範囲内に入る人との間で明確な合図を取り決め、日頃からこの点を徹底して確認して事故が起こらないようにしておくべきでした。
したがって、被害者に過失があるといっても、会社の責任がなくなるものでもなく、実際に、一審判決は以上のような点などを考慮して、会社に7割の過失を認めたのです。
このような有利な一審判決をてこに、高裁において被害者の方も了解いただける内容の和解を勝ち取ることができました。
今後も労災事故事案の適正な解決のために被害者のサポートに全力を尽くしたいと思います。
以上
関連記事はこちら
- 解決事例
- 有期雇用の80代清掃業の女性が契約期間中に退職届の提出を執拗に迫られたが、弁護士が間に入り交渉し、双方合意できる内容で解決した事案
- 建設業勤務の40代男性が退職を認めてもらえず特定退職金の手続も拒否された件で弁護士が介入し迅速に解決できた事案
- 30代卸売業の正社員男性が管理監督者を理由に残業代を支払われなかったことを裁判で争い440万円を支払われた事案
- 30代営業職の依頼者が上司からのパワハラと金銭に関する非違行為に関して会社及び上司に対する責任追及を進めた事案
- 廃棄物処理の業務に携わる中で石綿粉じんにばく露し、退職後に石綿関連疾患を発症したが公務災害申請が棄却され、審査請求で公務外認定の取消しを勝ち取った事案
- 20代女性トリマーが経営者に対して残業、休日労働、深夜労働分の割増賃金の立証を行い140万円の請求を実現した事案
- 運輸業の50代正規社員の男性が会社から不当な懲戒処分を受けた件で、裁判により懲戒処分無効を勝ち取った事案
- 接客業の40代パートの女性が突然の解雇を言い渡されたが納得できず、労働審判を申し立て認められた事案
- 30代トラック運転手の残業代請求について証拠保全を裁判所に申し立て300万円を獲得した事案
- 元会社役員が役員として務めていた期間の未払い役員報酬の支払いについて約430万円の支払いを示談で解決した事案
- 40代男性のトラックドライバーが仕事中に交通事故にあい、後遺障害部分も含め300万円の賠償で解決した事案
- 介護施設で正職員として働く女性が突然解雇され、労働基準監督署で弁護士に相談することを勧められ、結果解決金を支払って解決した事例
- ホテル業のリネン係が休憩仮眠時間分の時間外労働手当を請求し認められた事案
- 上司からのパワハラにより適応障害を発症した男性が未払い残業代分を含めて約30万円で和解した事案
- 50代事務職の女性が会社からの退職勧奨に対して、双方の弁護士同士で話し合い、退職金や会社都合の退職といった依頼者にとって好条件を引き出し解決した事案
- 40代飲食業勤務の男性が長時間勤務分の残業代を求めて労働審判で解決した事案
- 看護師長からのパワハラで適応障害を発症した40代看護師が裁判でハラスメントを認めさせた事案
- 執拗な退職勧奨やその過程で会社側からなされた発言によって人格を毀損されたことに対して損害賠償請求を行い2ヶ月で100万円超の解決金を得た事案
- 当初粗職場復帰を求めて横領を理由とした懲戒解雇の有効性を争い、解雇は無効と判断されたが、依頼者は係争中に復帰意欲を失い退職と引き換えに解決金を支払わせて集結した事案
- 運転手(正社員)の男性が不当解雇を訴え、和解交渉を行い未払賃金、未払残業代、解雇予告手当全額の解決金の支払いを受け合意退職した事案
- 労働問題~弁護士に依頼するメリット~
- 採用・退職、労働条件 の変更等のタイミング でお困りの方へ
- アスベスト
- 不当解雇された方へ・解雇の種類
- 未払い割増賃金の請求
- 会社に労災申請を拒否されたら
- 労災について会社の責任を問いたい方へ
- ハラスメント被害(パワハラ,セクハラ)に遭われた方へ
- 会社が倒産した方へ
- 労働をめぐるトラブルについて
- 労働審判により紛争の早期解決を