過労死・過労自殺
過労死・過労自殺とは
過労死とは、過労(長時間労働)や仕事上のストレス(精神的負荷)が原因となって、病気(主に心臓や脳の病気)を発症し、死亡や後遺障害が残る事例をいいます。
過労自殺とは、過労(長時間労働)や仕事上のストレス(精神的負荷)が原因となって、精神疾患(うつ病や適応障害など)を発症し、自殺(自死)に追い込まれる事例を言います。自殺(自死)に至らない場合でも、精神疾患を発症して苦しんでいる方々が世の中には増えています。
考えられる手続き
過労死・過労自殺が発生した場合、そのご遺族は、①労働基準監督署に対する労災申請、②会社に対し損害賠償請求を行うことができます。
また、自殺(自死)に至らない精神疾患を発症したご本人も、同様の手続きを採ることができます。
過労死・過労自殺が認められるためには
労災申請や、会社に対する損害賠償請求が認められるためには、死亡や病気などの後遺障害が業務(仕事)を主な原因としていること(業務起因性)の証明が必要です。
加えて、会社に対する損害賠償請求が認められるためには、会社が労働者の健康や安全を危険から保護するための義務(安全配慮義務)に違反したことを証明することも必要となります。
弁護士に相談・依頼するメリット
⑴ 制度や手続きに関する説明
上記のとおり、手続きが単純ではないため、どの手続きを、どの順序で行うかについても、専門的な判断が必要となります。弁護士に相談・依頼することで、制度の概要、手続きの流れ、必要な資料等を理解し、事案に応じた適切な選択をすることが期待出来ます。
⑵ 必要な調査と証拠の収集
過労死・過労自殺については、多くの場合、複雑な経緯で死亡や病気が引き起こされており、業務起因性の証明は容易ではありません。会社側の賠償責任が問題となる安全配慮義務についても同様です。
弁護士に依頼することで、同種事例の検索や医学的知見の調査(診断書やカルテの精査、医師への意見聴取など)を行い、労働実態の解明、証拠の収集などを効果的に行う事ができます。
⑶ 専門的な主張・立証
労災申請や損害賠償請求を行うにあたり、⑵で判明した事実や証拠を用いて、その事案を分かりやすく整理し、主張・立証することが必要です。
弁護士であれば、専門的な知識を生かして、どの事実を強調するか、どの証拠を提出するかなどを判断することができます。
当事務所では、過労死や過労自殺(自死)事件についても継続的に取り組み、関連の弁護団と協力するなどして成果をあげてきました。
過労死や過労自殺(自死)の事件でお悩みの際は、ぜひ当事務所へご相談下さい。
関連記事はこちら
- 解決事例
- 「自主退職した」と事実と異なる手続きをされた案件について、職場復帰を実現しました。
- 継続する体調不良により通常業務に従事できないとして退職勧奨(自主退職に応じなければ解雇)を受けたが、退職勧奨を撤回させ休職として雇用関係を維持した事例
- 解雇無効を争い、労働審判1回で勝利和解した事例
- 4ヶ月という短期間で未払賃金75万円を獲得した事例
- 5ヶ月という短期間で同僚らによる暴行、暴言などについて労働者2名で合計200万円の賠償を獲得した事例
- セクハラ被害に対する慰謝料請求
- 会社が一切の指導等をせずに危険な業務に従事させ,事故が発生した場合の責任
- 雇用主からの損害賠償請求
- 20年以上の勤務、更新を繰り返してきた契約社員の雇い止め
- 労働者の中途退職が債務不履行として、使用者が損害賠償を請求した事案
- 有期雇用の80代清掃業の女性が契約期間中に退職届の提出を執拗に迫られたが、弁護士が間に入り交渉し、双方合意できる内容で解決した事案
- 建設業勤務の40代男性が退職を認めてもらえず特定退職金の手続も拒否された件で弁護士が介入し迅速に解決できた事案
- 30代卸売業の正社員男性が管理監督者を理由に残業代を支払われなかったことを裁判で争い440万円を支払われた事案
- 30代営業職の依頼者が上司からのパワハラと金銭に関する非違行為に関して会社及び上司に対する責任追及を進めた事案
- 廃棄物処理の業務に携わる中で石綿粉じんにばく露し、退職後に石綿関連疾患を発症したが公務災害申請が棄却され、審査請求で公務外認定の取消しを勝ち取った事案
- 20代女性トリマーが経営者に対して残業、休日労働、深夜労働分の割増賃金の立証を行い140万円の請求を実現した事案
- 運輸業の50代正規社員の男性が会社から不当な懲戒処分を受けた件で、裁判により懲戒処分無効を勝ち取った事案
- 接客業の40代パートの女性が突然の解雇を言い渡されたが納得できず、労働審判を申し立て認められた事案
- 30代トラック運転手の残業代請求について証拠保全を裁判所に申し立て300万円を獲得した事案
- 元会社役員が役員として務めていた期間の未払い役員報酬の支払いについて約430万円の支払いを示談で解決した事案
- 40代男性のトラックドライバーが仕事中に交通事故にあい、後遺障害部分も含め300万円の賠償で解決した事案
- 介護施設で正職員として働く女性が突然解雇され、労働基準監督署で弁護士に相談することを勧められ、結果解決金を支払って解決した事例
- ホテル業のリネン係が休憩仮眠時間分の時間外労働手当を請求し認められた事案
- 上司からのパワハラにより適応障害を発症した男性が未払い残業代分を含めて約30万円で和解した事案
- 50代事務職の女性が会社からの退職勧奨に対して、双方の弁護士同士で話し合い、退職金や会社都合の退職といった依頼者にとって好条件を引き出し解決した事案
- 40代飲食業勤務の男性が長時間勤務分の残業代を求めて労働審判で解決した事案
- 看護師長からのパワハラで適応障害を発症した40代看護師が裁判でハラスメントを認めさせた事案
- 執拗な退職勧奨やその過程で会社側からなされた発言によって人格を毀損されたことに対して損害賠償請求を行い2ヶ月で100万円超の解決金を得た事案
- 当初粗職場復帰を求めて横領を理由とした懲戒解雇の有効性を争い、解雇は無効と判断されたが、依頼者は係争中に復帰意欲を失い退職と引き換えに解決金を支払わせて集結した事案
- 運転手(正社員)の男性が不当解雇を訴え、和解交渉を行い未払賃金、未払残業代、解雇予告手当全額の解決金の支払いを受け合意退職した事案
- 労働問題~弁護士に依頼するメリット~
- 採用・退職、労働条件 の変更等のタイミング でお困りの方へ
- アスベスト
- 不当解雇された方へ・解雇の種類
- 未払い割増賃金の請求
- 会社に労災申請を拒否されたら
- 労災について会社の責任を問いたい方へ
- ハラスメント被害(パワハラ,セクハラ)に遭われた方へ
- 会社が倒産した方へ
- 労働をめぐるトラブルについて
- 労働審判により紛争の早期解決を