I社解雇事件勝利解決のご報告
I社は、機械部品の製造、加工販売の会社ですが、2011年4月30日付で2名の労働者を普通解雇した件について、このたびI社への職場復帰という画期的な勝利を勝ち取りましたので、ご報告します。
解雇後、労働者らは、会社と数回の団体交渉を重ねましたが、会社がそれぞれ19個と18個もの解雇理由を挙げ、これらに対する労働者らの反論に対しても徹底的に争ってきました。
そこで、2011年10月25日、会社に対し、地位の確認と賃金の仮払いを求めて仮処分を申立てました。 これに対し、2012年2月3日、裁判所は、解雇について権利の濫用であるとして無効であると認め、賃金の仮払いを命じる決定を下しました。 そうしたところ、会社が労働者らに対し、4月2日以降、暫定的に職場復帰することを求めたため、労働者らは暫定的な職場復帰を勝ち取ることができました。
そして、4月3日には本案訴訟を提起し、裁判は仮処分から本裁判へと移行しました。
会社は、仮処分の決定を受け入れ、暫定的な職場復帰を認めながら、本裁判でも徹底的に争い、労働者らの尋問、会社の社長を含む関係者の尋問が実施されました。
ところが、尋問後に裁判所から和解を勧められた会社側は、正式な職場復帰を前提とする和解のテーブルにつきました。 その後、正式な職場復帰までの賃金や社会保険等の清算、職場復帰後の労働条件などについて検討を重ね、平成26年11月25日、和解が成立したのです。
通常、解雇を争う裁判では、労働者が解雇無効の判決をもらってもそれで直ちに会社に復帰できるものではなく、会社との関係も悪化していることから、職場復帰を勝ち取るのは非常に困難です。 本件では、正式な職場復帰を勝ち取ることができ、その意味で勝利と評価できる解決となりました。
職場復帰後の労働条件についても、勤続年数等の点で解雇されていない他の労働者らとの間で不平等にならない内容(解雇されていないのと同じ労働条件)のものとなっています。 人材の流動性を強調し、解雇しやすい非正規労働者の社会が作り上げられようとする昨今において、正規労働者であることの意義やその権利の重要性が再認識される画期的な勝利となりましたのでご報告させていただきます。
なお、本件は、当事務所の弁護士前田と池上が担当しました。
関連記事はこちら
- 解決事例
- 会社が一切の指導等をせずに危険な業務に従事させ,事故が発生した場合の責任
- 雇用主からの損害賠償請求
- 20年以上の勤務、更新を繰り返してきた契約社員の雇い止め
- 労働者の中途退職が債務不履行として、使用者が損害賠償を請求した事案
- 有期雇用の80代清掃業の女性が契約期間中に退職届の提出を執拗に迫られたが、弁護士が間に入り交渉し、双方合意できる内容で解決した事案
- 建設業勤務の40代男性が退職を認めてもらえず特定退職金の手続も拒否された件で弁護士が介入し迅速に解決できた事案
- 30代卸売業の正社員男性が管理監督者を理由に残業代を支払われなかったことを裁判で争い440万円を支払われた事案
- 30代営業職の依頼者が上司からのパワハラと金銭に関する非違行為に関して会社及び上司に対する責任追及を進めた事案
- 廃棄物処理の業務に携わる中で石綿粉じんにばく露し、退職後に石綿関連疾患を発症したが公務災害申請が棄却され、審査請求で公務外認定の取消しを勝ち取った事案
- 20代女性トリマーが経営者に対して残業、休日労働、深夜労働分の割増賃金の立証を行い140万円の請求を実現した事案
- 運輸業の50代正規社員の男性が会社から不当な懲戒処分を受けた件で、裁判により懲戒処分無効を勝ち取った事案
- 接客業の40代パートの女性が突然の解雇を言い渡されたが納得できず、労働審判を申し立て認められた事案
- 30代トラック運転手の残業代請求について証拠保全を裁判所に申し立て300万円を獲得した事案
- 元会社役員が役員として務めていた期間の未払い役員報酬の支払いについて約430万円の支払いを示談で解決した事案
- 40代男性のトラックドライバーが仕事中に交通事故にあい、後遺障害部分も含め300万円の賠償で解決した事案
- 介護施設で正職員として働く女性が突然解雇され、労働基準監督署で弁護士に相談することを勧められ、結果解決金を支払って解決した事例
- ホテル業のリネン係が休憩仮眠時間分の時間外労働手当を請求し認められた事案
- 上司からのパワハラにより適応障害を発症した男性が未払い残業代分を含めて約30万円で和解した事案
- 50代事務職の女性が会社からの退職勧奨に対して、双方の弁護士同士で話し合い、退職金や会社都合の退職といった依頼者にとって好条件を引き出し解決した事案
- 40代飲食業勤務の男性が長時間勤務分の残業代を求めて労働審判で解決した事案
- 看護師長からのパワハラで適応障害を発症した40代看護師が裁判でハラスメントを認めさせた事案
- 執拗な退職勧奨やその過程で会社側からなされた発言によって人格を毀損されたことに対して損害賠償請求を行い2ヶ月で100万円超の解決金を得た事案
- 当初粗職場復帰を求めて横領を理由とした懲戒解雇の有効性を争い、解雇は無効と判断されたが、依頼者は係争中に復帰意欲を失い退職と引き換えに解決金を支払わせて集結した事案
- 運転手(正社員)の男性が不当解雇を訴え、和解交渉を行い未払賃金、未払残業代、解雇予告手当全額の解決金の支払いを受け合意退職した事案
- 労働問題~弁護士に依頼するメリット~
- 採用・退職、労働条件 の変更等のタイミング でお困りの方へ
- アスベスト
- 不当解雇された方へ・解雇の種類
- 未払い割増賃金の請求
- 会社に労災申請を拒否されたら
- 労災について会社の責任を問いたい方へ
- ハラスメント被害(パワハラ,セクハラ)に遭われた方へ
- 会社が倒産した方へ
- 労働をめぐるトラブルについて
- 労働審判により紛争の早期解決を