事務所へのご連絡は 093-571-4688までお気軽に

遺留分の算定方法-改正相続法による

1 遺留分とは、亡くなった方が有していた相続財産について、相続人にその一定割合の承継を保障する制度のことをいいます。

ここでは、この遺留分の算定方法について解説します。

 

 

2 遺留分の算定式は、以下のとおりとなります。

遺留分 = ①基礎財産の価額 × ②遺留分の割合

以下、順番に解説します。

 

⑴ ①基礎財産の価額について

遺留分算定の基礎となる財産の範囲は、以下のとおりです(民法1043条1項)。

相続開始時における亡くなった方の財産の額(遺贈財産を含む)

+ 相続人に対する生前贈与の額

+ 第三者に対する生前贈与の額

- 亡くなった方の債務の額

簡単に言うと、亡くなった方のプラスの財産に、遺言によって贈与された財産の金額、生前贈与された財産の金額などを加えて、借金などのマイナスの財産の金額を差し引いたものを、遺留分算定の基礎財産にするということです。

ただし、基礎となる贈与の範囲には、例えば相続開始前1年以内にされた贈与等の制限がありますので(民法1044条、1045条等)、詳しくは専門家にご相談ください。

 

⑵ ②遺留分の割合について

民法は、遺留分権利者全体に残される遺留分の割合(相対的遺留分)を定めています。直系尊属(父母・祖父母など)だけが相続人になる場合には3分の1、それ以外の場合には2分の1という割合です(民法1042条1項1、2号)。そして、この相対的遺留分に法定相続分を乗じたものが、各人の遺留分(個別的遺留分)となります(民法1042条2項)。

例えば、夫Aが亡くなって、妻B、長男C、長女Dが相続人になったが、夫Aが妻Bに全ての財産を相続させるという遺言を書いていたというケースで考えてみます。

この場合、妻と子どもが相続人ですので、相対的遺留分は2分の1になります。

これに、法定相続分の割合を乗じると、遺留分の割合となります。

・長男Cの遺留分 相対的遺留分2分の1×法定相続分4分の1=8分の1

・長女Dの遺留分 同上

以 上

 

弁護士 今里 晋也

ご相談予約はこちら▼

https://kd-lo.gr.jp/inquiry/

 

電話:093-571-4688

コラム関連記事はこちら

法律コラム関連記事はこちら